デスクライトの王道!BenQ ScreenBar Plusを実機レビュー!

デスクライト画像PCガジェット

デスク周りの照明デスクライト!ディスプレイの上に置くタイプの物を初使用してみました!

今回はこのデスクライトを販売している会社のBenQさんから、商品レビュー用として提供して貰いました!早速レビューの方に移っていきます!

開封

デスクライト画像

外箱はこんな感じです!

デスクライト画像

箱を開けていきます!

クイックスタートガイド

クイックスタートガイドと保証書が入ってます。しっかり日本語訳もありました!

クリップ

デスクライトを固定するクリップ。

操作部

デスクライト操作部とケーブル。

デスクライト本体

デスクライト本体。

内容物

以上が内容物となります!

組立方法

デスクライト本体とクリップ

デスクライト本体とクリップを合わせます。USB C端子が画像のように出る感じにして下さい。

モニターに設置(正面)

モニターの上に載せます。クリップをモニターベゼルの前に引っ掛ける感じです。

モニター設置(裏面)

裏側はこんな感じ。重りの部分がモニターにしっかり密着しているのを確認して下さい。

操作部についているケーブルを差し込みます。USB A端子はPC又はモニターに差し込みます。

USB C差し込み

USB C端子はデスクライトに差し込んで下さい。

組立はこれで完了です!

点灯&操作方法

操作部緩衝材

初めに操作部にある緩衝材を取り外して下さい。

操作部

ダイヤル部分を押し込むとデスクライトが点灯します。

ダイヤル回し

ダイヤル部分を回す事で調光が出来ます。

緑色に光るボタン

緑色に光っているボタンを押すことで自動調光してくれます!デスクの明るさを検知して丁度良い明るさになります!これ便利です!

調光切り替え

このボタンを押すと、光の強さ、光の色温度の調整を切り替え出来ます。

主な操作方法は以上です。

実際に点灯!

実際に点灯

実際に部屋を真っ暗にしてデスクライトを点灯してみました!かなり明るいです!

手元のキーボードが良く見えます!

正面から見た

真正面から見るとこんな感じ!ライトの光が直接目に入る事は無かったです!

光の反射

デスクライトの光がモニター自体に反射する事もありませんでした!上手く光の当たり方が調整されてます!また少しではありますがデスクライトの角度調整も可能です!

明るさと色温度を比較

明るさ高、寒色

明るさMAX。色温度寒色MAX。1番明るい設定です。

明るさ高、暖色

明るさMAX。色温度暖色MAX。暖かい光ですがかなり明るいです。

明るさ低、寒色

明るさ低。色温度寒色MAX。手元のキーボードは普通に見えます。

明るさ低、暖色

明るさ低。色温度暖色MAX。こちらも手元のキーボードは見えます。

まとめ

デスクライトBenQ ScreenBar Plusを使った感想としてはかなり良い物でした!

とにかく明るいです!光の調光や色温度の調整が出来るのは良い機能です!

操作部裏側

ただ少し気になった点として操作部が滑りやすいです!一応滑り止めは付いていますが動いてしまうのでここが残念です!

暗い中でただモニターを見るよりも、デスクライトを付けて作業をする方が目の負担は少なくなります!

テレワークが多い今の世の中にぴったりなこのデスクライト!是非皆さんも購入してみて下さい!

コメント